Mythos50e 魔改造でフルサイズ?
久しぶりです。FBを開設しましたので、こちらがおろそかになりました。
WINDS50eを改造するつもりでしたが、胴体作るのが大変なので、(胴体を購入することも考えていましたが)古くなって、運用停止していた、Mithos50eの改造に変更しました。
まだ、数回しか飛ばしていないので、よくわかりませんが、翼幅が大きくなって見やすくなったように思います。
久しぶりです。FBを開設しましたので、こちらがおろそかになりました。
WINDS50eを改造するつもりでしたが、胴体作るのが大変なので、(胴体を購入することも考えていましたが)古くなって、運用停止していた、Mithos50eの改造に変更しました。
まだ、数回しか飛ばしていないので、よくわかりませんが、翼幅が大きくなって見やすくなったように思います。
EAGLE 設計編 という記事を読んでいたら、[ダクデッドファンの筒形状による推力の違い]という表がありました。いつかこの実験をやってみたかったのですが、騒音を出せない環境なので、あきらめていました。とても参考になります。感謝!
排気口を絞る、は私も取り入れていますが、その量は、(根拠ありませんが)モーターハブの断面積分としています。
私も実験してみたいな。
鳥型の飛行機の記事も、まだ飛んでいない(飛ばなかった、ではない)Whitehead21 の参考にできそうです。
一条の光が差し込んできたかも。
飛行場に持っていきました。新型コロナのせいで、県境をまたぐことが出来なくて、およそ、3か月ぶりの出席でした。
地上で全回転してみましたが、モーターの取り付け強度は心配ないようです。騒音も、上空に行けば、相当静かになるような感じです。
静止推力は、機体を垂直に持ち上げ、全回転してみました。手を放しても機体が落ちないので、ほぼ全備重量4200gほど出ているようです。
さすが、二重反転なので、手を放した状態でも安定しています。
電流はモーター2台で100Aを越えてしまったので、測定不可。今考えると1台ずつ測ればよかったんですね。
地上走行は、反応良く、思い通りに走ってくれました。
問題が1点。カーボン脚が広かって、地上面との距離が20mm程度しかありません。着陸時には間違いなくこすって機体が反転するかもしれません。脚を硬いもの、長いものに取り換えるか、地上面に一番近いところに補助車輪を取り付けるか、なにか考えなくてはいけませんね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント