本日、RC SEADARTのEDFの換装3回目で、目標としていた音量を抑えた飛行が出来ました。
動画はここ http://youtu.be/aiMBPUXz78U
一昨年の水上飛行機大会で、故K氏との会話の中から始まったプロジェクトでしたが、飛ばす機会がなかなか無く、延び延びになっていたのですが、本日やっとテスト飛行する事が出来ました。
最初に使用した五翅EDFは甲高い音で遠くまで音が伝わっていましたが、今回の10翅EDFはシューという音が殆どで、少し離れていれば、それほど伝わっていないとおもわれます。
これから、何回か飛ばして、検証したいと思います。
初飛行時のEDF TAHMAZO DF-69 Type2
2個目 LANDER 64mm 10翅 離水できなかった。
3個目 CHANGESUN 70mm 10翅+2W20 飛んだが、アンプの温度プロテクトが働いた。
4個目(今回) CHANGESUN 70mm 10翅+2W25(4S) やっと飛んだ。
あっ、4個目でした。
前回の静音化をめざした多ブレードEDFへの換装は大失敗でした。で、もう一度、選定からやり直しです。
選定条件
①重量を増やさない--フロート機・飛行艇とことなり、翼面荷重だけで判断出来ない。
②静音化のため、10翅等、多翅インペラを使用する。
③重量増加を避けるため、バッテリーは変更しない。
いろいろ探しましたが、最終的に ダクト本体は樹脂製のCHANGE SUN製10 Blade High-Performance 70mm EDF Ducted Fan Unit、モーターはHET Typhoon 2W-20(3400KV)にしました。スロットルのパルス幅を最大にすると、90A程流れて、アンプのLowVoltageCutoffが働いてしまうので、送信機側のトラベルアジャスト(JR製)で、出力制限しました。
今までは電流測定、静止推力の測定は飛行場で行っていましたが、防音箱のおかげで、家の中でゆっくり細かく出来ます。
防音箱は、角材の枠に吸音材を挟み込んでいるだけ(遮音材無し)ですが、結構いけます。吸音材の外側にベニヤを貼れば、もっと静かになると思います。
選定が終了したので、MRCの大会に間に合うように、突貫工事です。
飛行場でテストしました。騒音計も比較対照も無いので、個人の感想レベルのことしか書けません。
大変静かになったと思います。今まで、機体に伝わっていた「キリリ」というような高い周波数の音は聞こえません。もともと静かなモーターですが、さらに静かになりました。8回ほど飛行した本日、破損してしまいましたので、機体は廃棄処分となりました。
水平にコンクリートの壁にぶつかりましたので、モーターマウント部が破損しました。そのため、肝心のフローティング部分の耐久性は確認出来ませんでした。が、スチロール取付部分は4ヶ所の内1カ所が残り、他はスチロール部分が破損、ズレ方向に設置した部分は無傷でしたので、将来的にはこの方法が良いのではないかと思いました。また、モーターの軸は0.3mm程度(目視)ぶれていましたが、このフローティング部分が、ショックを和らげたかもしれません。スピンナーは割れていました。
飛行については、垂直上昇の頂点で、回し続けると、フローティング樹脂が伸びて、スラスト角が変化し、ストールターン時、左ラダーの効きが悪くなる現象がありました。
「モーターにかかる荷重で、スラストが変化する」は、静音効果以外に何かに使えそうです。
別の機体で再度テストしてみたいと思います。
A380 プロフィール Albatros B-17 Bv P178 Caproni Campini cc2. coanda 1910 Colibri Edge540 F-106A F-35 F3A 初心者 Foamy F-22 FX-79 PARKZONE EXTRA300 PROLINE Railway RC AKIRA Sbach SEADART SPITFIRE Su-37 TRI-STAR TS-11 ISKRA whitehead21 Wind S 50E X-31 X-48 おっと、テクノロジー クラッシック音楽 サイレントプロジェクト スタント機 テレメトリー パソコン・インターネット ラジコン飛行機 リスク回避 不具合発生 去りゆくもの 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 模型一般 航空法
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント