何故か飛行場の開放日が雨と重なってしまいます。午後から雨が止む予報でしたので、お昼前に出発して、現地で雨が止むのを待っていました。ところが予報より、2時間ほど遅れたのと、やんだ後の強風で、結局飛ばせませんでした。
全備重量は600g少し切れるくらいになりました。弥次郎兵衛の様に上を向けて、モーター回したら、浮き上がって、びっくり。推力比 1以上になりました。
中央の機器収納部のケースの取付方法が決まりません。ビス止めにすれば、どうということ無いのですが、なにか他に方法がありそうな気がして、今はテープ止めです。そのうち、降りてくるでしょう。
降りてくるまで、機体製作は止めて、離陸用のドリーの製作に掛かります。両手を使えば投げられそうですが、ややリスキーなので、自走ドリーを作ります。
買ってきた1/10RCカーのキット。これで、実機のようにドリーを引っ張るのですが、蓋を開けてびっくり。ギアボックスから組み立てるのね。部品点数が半端無いです。
飛ばしに行くのを中止して、2日間、みっちり製作に集中しました。カーボン翼という慣れない素材なので、慎重に作業したので、なかなか進みません。
動力ユニットです。アンプ(6A)内蔵です。エンドキャップが未製作です。
中央機器収納部です。メス型を修正しながら三回目の離型です。やっと、らしいものが出来ました。機体に固定する方法が決まっていません。
エレボンサーボの取付状況です。方翼中に信号回路2+2+3、反対側の翼中には3+2+3の信号回路。2+2の動力回路を通します。入るかなぁーー。カーボンは導電体なので、絶縁にも気を遣います。
さらに、離陸方法をどうするか。ドリーでは舗装路ならともかく、草地では走りそうもないので、却下。手投げは重心位置に持つところがないので、だめ。翼端投げは機体に無理が掛かるのでだめ。で
自走ドリーとしました。実機もトラックに引かれたドリーを使っていたので、この方法に決定。早速、TAMTAMでオフロードトラック入手しました。540モーターでは速度がでないかも。
ブラシレスモーターに交換が必要かも。さらに仕事が増えてしまいました。
A380 プロフィール Albatros B-17 Bv P178 Caproni Campini cc2. coanda 1910 Colibri Edge540 F-106A F-35 F3A 初心者 Foamy F-22 FX-79 PARKZONE EXTRA300 PROLINE Railway RC AKIRA Sbach SEADART SPITFIRE Su-37 TRI-STAR TS-11 ISKRA whitehead21 Wind S 50E X-31 X-48 おっと、テクノロジー クラッシック音楽 サイレントプロジェクト スタント機 テレメトリー パソコン・インターネット ラジコン飛行機 リスク回避 不具合発生 去りゆくもの 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 模型一般 航空法
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント